稲作り名人の米はうまい

今年は8月末から長雨で お百姓さんたちは

雨天を縫うようにして 稲刈りをしています。

今日は「白露」で「中秋の名月」。きびだんご

と一緒に新米を食べました。

新米はモチモチして美味しい。混じりけなし

の真水を田んぼに入れるのですから当然です

が、稲作り名人の腕がものを言います。

私の家は親の代から 同級生のU君からお米をわけて貰っています。

U君は小学生の頃から おじいさんの腕の中に包まれるように、牛と一緒に田んぼを鋤いていました。田んぼのない私は それが羨ましく、いいなあと思いながら眺めていたことを思い出します。

牛から機械に変わりましたが、今は孫息子を 機械の台に乗せて作業しています。微笑ましい風景ですが、小さい頃から田んぼに馴染ませる事は、後継者を育てる上での 必須条件です。

 

田んぼの世話は大変です。田植え、水の管理、草取り、施肥、取り入れまで約4か月気が抜けません。電気柵を張って 鹿、猪などの獣害から稲を守らなければなりません。このような手間、費用を換算すると割りに合わないと言いますが、黄金色に染まった稲が 強風に倒れることもなく、なびいています。

そんな技術を身につけ、美味米を作るU君は「稲作り名人」です。

 

2014年9月8日(月)白露 旧暦8月(葉月)15日 No19

 

 

 

 

 

コメントをお書きください

コメント: 1
  • #1

    (火曜日, 02 12月 2014 11:08)

    新米は、どこのお米より美味しかったです