
小学生の書の指導は 10年近くボランティアで行っていますが、園児の筆遊びは2年前から
始めました。子供が作った俳句を筆文字で書く
試みです。
タテマエでは「指導」と言っていますがホンネ
は子供達の「自由な書」の秘密を盗みに行っているのです。
上から順に 5歳児の俳句作品。小3年のデカ書。小6年のろうけつ染め作品。
俳句指導は「ささゆり句会」。ろうけつ染め指導は「染工房わらべ」。
44年前、国鉄を辞める時 入れ違いに新任のK区長(2005・1没)が赴任してこられました。僅か10分間の面会でしたが、その時 言われた言葉が忘れられません。「書家の書が 残らないと言う事をしっているか」今から新天地に羽ばたこうとする私に 贈られた強烈な餞の言葉でした。
「何故 書家の書が残らないのか」書道修行中、常に私の頭から離れない自戒とも言うべきテーマでした。このKさんとは没年まで 文通が続きました。
私は53年間、書を続けてきて アカが溜まってきたと自覚しています。
「整い過ぎ」「慣れ過ぎ」「不自然」と言った不純物です。それを打破するために子供達から学んでいるのです。
一流の芸術家は 作品も生き方も自然です。子供達の作品も自由です。この自然さが、書を見る人の心にストレートに響くのです。
2015年3月6日(金)啓蟄 旧暦 睦月 1月16日 NO31
コメントをお書きください
安田弘 (金曜日, 13 3月 2015 13:32)
3月11日に車掌科同期会に出席のコメントと、入所式の写真をメールだ送りましたが届いたでしょうかアドレスはishimizu_1206_kei@hotmail.co.jpえ送りましたがアドレスの間違いはないと思いますが、間違っていれば知らせてください。