
今年の猛暑は異常です。これが常態化して、来年以降 もっと気温は上がるでしょう。こんな時、川に浸かって泳ぐとき、暑さを忘れて涼にひたれます。
ところが、この頃は夏休みと言うのに 川には誰もいません。昔は正午を過ぎると、下の谷川から 賑やかな子供達の声がしたものですが、何故 川から子供がいなくなったのでしょうか。
それは、60年前の1955年(昭和30年)7月28日に起こった津市橋北中学校女生徒水難事故が原因です。安濃川河口海岸で異常潮流にのまれて、36名の女生徒が亡くなった事件は 学校幹部3人が起訴され、第一審で有罪、第二審での名古屋高裁で無罪になりましたが、この裁判は全国に波及し、学校関係者や保護者達を委縮させ、「危険な所では遊ばせない」大人の監視下外では「水遊びは禁止」と言うきまりが ゆっくり全国に広まっていきました。
私達の子供時代は 幸せでした。昼ご飯を食べると畑のナス、トマト、キュウリをもぎとり、水中眼鏡とタオルを持って 下の川に直行、日が沈むまで遊びました。さらに夕方になると、うなぎを捕るために 流し針を仕掛け、翌朝 暗い内に引き上げに行く。
まさに川は 子供達にとって、遊び場であり、人間関係の絆を作るため、生きるための訓練場でもありました。
私は後になって気付くことですが、書作のアイデアの源はこの時期に蓄えていました。知識は対岸に渡るための 筏みたいなものだと中川一政は言います。
子供時代の遊びは 誰にも真似の出来ない その人独特の「感性や創意工夫」の核みたいなものを、芽生えさせているように思います。
2015年8月8日(土) 立秋 旧暦 水無月 6月24日 NO42
コメントをお書きください
PINO (日曜日, 09 8月 2015 13:49)
いつも、楽しく拝見させていただいています、原村人の娘です(笑)
そうですね、近頃は児童館に息子を遊びに連れていっても、
ここで遊んじゃダメ、これは危険だからダメ、
ここからは大きい子が遊ぶエリア・・
と、耳にするのは子どもの好奇心を損なうような事ばかりでです。
何かあった時の責任の重さはよくわかりますが、
違和感をいつも感じています。
だからこそ、幼稚園などは
「うちに入れたいなら、すり傷、多少のケガは覚悟して下さい」
と言ってくれている園に入れたいと思っています。
預かる側も相当大きな覚悟を持っていると思うからです。
私の創作の源にも、そちらで見た風景や遊びは少なからず
あると考えています。
下の川で泳いだりした楽しい思い出はいつまでも忘れません。
いつか、息子を連れてまた遊びにいかせてもらいますね。