良寛さんは「大酒、飽淫は実に命を切る斧なり」と知り合いに手紙で戒めています。平成の現代、国民の「健康」に関する意識は遥かに向上して「健康寿命」を
達成するために どうしたらよいか、と言うジャンルにまで及んでいます。
私も「健康寿命」成すために、その三大要素「運動・食事・睡眠」を暮らしの中に取り入れ、ボランティアなどにも参加しています。

盆過ぎのある日、同じ地域に住む女の子(?)から「この頃姿を見ないけど元気?」と電話がありました。「あれ、俺元気だけどな」と言いましたが、昨日 離れた所に住む友人に「退院後、調子はどうだ?」と尋ねたら「俺は元気だ」と怒られた。彼はこの暑い時でも 趣味の木工に汗していて「俺は病気ではない」と言いたいのです。
その思いは私も良く解かる。モヤモヤとしていた私の思いを斎藤環著「人間にとって健康とは何か」<8・14「久米書店」毎日曜日BS4チャンネル日テレ>
と言う本が溶かしてくれました。「幸福になると健康になる」ってことは、心の在り方が健全だと 病魔は近づかないと言うことでしょうか。
幸福になる五項目の頭文字「パーマ」(PERMA)を満たせば健康になる。
POSITIVE EMOTION(ポジティブ・イモーション)
ポジティブ感情を大切にすること。
ENGAGEMENT(エンゲージメント)夢中になることを見つけること。
RELATIONSHIP(リレーションシップ)
パートナー・友人との関係を大切にすること。人の為に何かすること。
MEANING(ミーニング)自分がやっていることに意味があると感じられること。
ACHIEVEMENT(アチーブメント)意味のあることを達成すること。
私の周りの「パーマ」な人を見ても頷けることです。木工の友人もそうですが、近所で人知れず お年寄りの世話をしている親切な人も 明るく元気です。
2016年8月23日(火) 処暑 旧暦 7月21日 NO68
コメントをお書きください
安田弘 (土曜日, 27 8月 2016 17:48)
お久しぶりです、毎回楽しく読ませています、古石君から電話があったかもしれませんが訃報です。昨日、古石君から電話があり坂根君が8月の上旬に亡くなったそうです、死因は喉頭癌だそうです、お互いに健康には気をつけましょう。
ひろみ (月曜日, 29 8月 2016 23:02)
子どもたちに絵本の読み聞かせや紙芝居をしています。
子どもたちに囲まれて幸せなので とても元気です。