コラボレーションⅡ 木工扁(書画と木魂展)

12月16日(金)~20日(火)まで 喜多芳文君と「喜寿を迎える同級生の書画と木魂展」を開催。連日多くの人が観に来てくれました。

同級生、地元の人達、親戚縁者、OB仲間達は作品鑑賞しながら、観客同士の交歓風景が見られました。

喜多も私も 勉強よりも遊び廻っていた少年時代を過ごしました。戦後の田舎は

子供も労働力の一つ。家では勉強はさせて貰えませんでした。しかし、そんな中

大自然の中で炭焼きや農業の手伝いをしながら、大人の仕事を見て、生きるための必要な何かを学んだのだと思います。

二人の共通点は 勘考(工夫)の発想源が無尽蔵にあることです。自然界には

当たり前に ヒントやアイデアが転がっています。

喜多は今でも 松茸狩りの名人だし、登山を趣味にして どこか樹木に繋がっている。

松井は 書を志した気持ちのルーツを探し辿っていくと、反面教師として見ていた 今は亡き父の文字を書く姿だと気づいたのです。

この展示の期間中が 父の命日でしたが、享年が今の私の年齢です。自分の根っこが解かった気がして、この廻り合わせに感謝です。

書だけの展示では解からないことですが、コラボレーションは双方の信頼と遠慮のない本音の上に成り立ちます。私は期間中、観客の皆さんが調和をどのように観ておられるのか、興味津々でした。

 

今年一年 私のホームページを読んで下さいましてありがとうございました。

良い新年を お迎えくださいます様 お祈りいたします。

 

 2016年12月21日(水) 冬至 旧暦 11月23日  NO76

コメントをお書きください

コメント: 2
  • #1

    真樹子 (水曜日, 21 12月 2016 19:47)

    時間の都合がつかず、うかがうことができませんでした。残念です。先生と喜多さんのコラボに、さらにたくさんの方々の気持ちがコラボし、素敵な展覧会だったと思います。

  • #2

    ひろみ (金曜日, 23 12月 2016 13:10)

    たくさんの来場者(失礼ながらそんなに都会でもないのに)や
    場の雰囲気(なんと和やかな空気でしょう)から
    お二人の人柄がしのばれます。
    松井さん、精力的な作品制作 尊敬します。
    来年も いろんな発信 楽しみにしています。