サイトマップ
ブログ
- 2023年05月21日 - 読めない漢字 書けない漢字
- 2023年05月06日 - 子供達よ「人生百年をどう生きる」
- 2023年04月20日 - 棟方志功展を見て思ったこと
- 2023年04月05日 - アルファベット入りの作品作り
- 2023年03月21日 - 侍ジャパンそして王羲之
- 2023年03月06日 - 小平奈緒さん
- 2023年02月19日 - もっと簡素にならないか
- 2023年02月04日 - 文化興隆の基になるか亀山市立新図書館
- 2023年01月20日 - 良い習慣を身につける
- 2023年01月06日 - 小さな達人
- 2022年12月22日 - 白兎躍進
- 2022年12月07日 - 石水溪
- 2022年11月22日 - 虎から兎へ
- 2022年11月07日 - 感性の波
- 2022年10月23日 - 2022松溪塾書展
- 2022年10月08日 - 天声人語
- 2022年09月23日 - 与野党問わず涙した追悼演説
- 2022年09月08日 - 追悼 佐野益子先生
- 2022年08月23日 - ピンポイント
- 2022年08月07日 - 孟夏を涼しく
- 2022年07月23日 - 職業魂(プロフェッショナル)
- 2022年07月07日 - ブランコのある風景
- 2022年06月21日 - 諦観(たいかん)の境地
- 2022年06月06日 - 書道にも必要な「貧幸時代」
- 2022年05月21日 - 言魂(ことだま)を探す
- 2022年05月05日 - 子供の日にあたって
- 2022年04月20日 - 後藤新平
- 2022年04月04日 - 権力者
- 2022年03月21日 - 英語も書も遊びから
- 2022年02月18日 - 隙間作品
- 2022年02月03日 - 夜間高校の思い出
- 2022年01月20日 - 「我感じる、故に我あり」
- 2022年01月05日 - 羽仁進映画監督
- 2021年12月22日 - 五黄の寅年
- 2021年12月07日 - 松井組の古文書
- 2021年11月22日 - 私の吉語集
- 2021年11月07日 - 大谷翔平選手も活用する「メタ認知能力」
- 2021年10月23日 - 美術の秋・揮毫の秋
- 2021年10月08日 - 桂筆会展を見て
- 2021年09月23日 - 新三重県知事に一見勝之さん
- 2021年09月07日 - パルスオキシメーター(動脈血酸素飽和度)
- 2021年08月23日 - 表現者に学ぶ
- 2021年08月07日 - 肺炎の怖さ
- 2021年07月22日 - 「溪水書展」作品集と私の八十年
- 2021年07月07日 - 書は絵を描くように書く
- 2021年06月21日 - 父の日 男の気持
- 2021年06月05日 - 一筆色紙
- 2021年05月21日 - 傘寿を記念して「溪水書展」
- 2021年05月05日 - 中川一政
- 2021年04月20日 - 荀子語録
- 2021年04月07日 - 楽しい哉 胎毛筆
- 2021年03月20日 - 心正しければ筆正し
- 2021年03月05日 - 篠田桃紅さん107歳で逝く
- 2021年02月18日 - NHK大河ドラマ「青天を衝け」
- 2021年02月03日 - 筆戯三昧
- 2021年01月20日 - 一回で間違いなくやれ‼
- 2021年01月05日 - 書初め
- 2020年12月22日 - 師走のバカ談義
- 2020年12月09日 - 私の勉強法
- 2020年11月23日 - 五歳児の俳句と筆文字
- 2020年11月07日 - 松溪塾書展を終えて
- 2020年10月23日 - 松尾芭蕉
- 2020年10月08日 - 行持庵
- 2020年09月22日 - 陸機の平復帖
- 2020年09月06日 - 杜甫の「国破れて山河あり」
- 2020年08月23日 - 効き目の書
- 2020年08月07日 - 祝婚歌
- 2020年07月23日 - テレビの中の書作品
- 2020年07月07日 - 思考を整理整頓すると・・・・
- 2020年06月21日 - 国宝「曜変天目」から見えて来る日本文化
- 2020年06月05日 - 守破離
- 2020年05月20日 - コロナ休業中の創作三昧
- 2020年05月05日 - 「新型コロナウイルス」と「スペイン風邪」
- 2020年04月19日 - 十二歳の般若心経
- 2020年04月04日 - 母校の後輩へ「有事に備えて勉強しよう」
- 2020年03月20日 - 権力とメディア
- 2020年03月05日 - 井上有一の「噫横川国民学校」
- 2020年02月19日 - 名古屋日展を観て
- 2020年02月04日 - みんなちがって みんないい
- 2020年01月22日 - 「雪月花」の典拠「白楽天の詩」
- 2020年01月06日 - 穏やかに生きて行こう
- 2019年12月22日 - 井上有一
- 2019年11月23日 - 能面&書展
- 2019年11月10日 - 「盆栽と書展」改め「松溪塾書展」
- 2019年10月28日 - 陶器で養われた真贋見分け法
- 2019年10月08日 - やりぬく力 GRIT
- 2019年09月23日 - 城山三郎が描く「渋沢栄一」
- 2019年09月08日 - 一処懸命
- 2019年08月23日 - 「自然農法」の福岡正信さん
- 2019年08月08日 - 「災害的熱暑をなんとかしなければ」と高校生
- 2019年07月23日 - 四国の祖父(おじ)
- 2019年07月07日 - 里山の 葬儀
- 2019年06月22日 - 中島司有先生のこと
- 2019年06月06日 - 殺傷事件と自然に還ると言う考え方
- 2019年05月21日 - ヤマトタケル(能褒野神社)と古事記
- 2019年05月06日 - 榮樂徹(守拙)さんと絵手紙交換
- 2019年04月20日 - 「平成時代」から「令和時代」へ
- 2019年04月05日 - 新元号「令和」
- 2019年03月21日 - 友達を大切に(地元小学校の卒業式に出席して)
- 2019年03月06日 - 殷の鑑は遠からず夏后の世にあり
- 2019年02月20日 - 虐待と「子どもの権利条約」
- 2019年02月04日 - 子供と私と「啐啄同時」
- 2019年01月20日 - 横綱 稀勢の里引退
- 2019年01月06日 - いのししの色紙を書きました
- 2018年12月22日 - しめ縄作り
- 2018年12月07日 - 小学6年生のろうけつ染め
- 2018年11月22日 - 五歳児の俳句と種田山頭火の俳句
- 2018年11月07日 - 2018「盆栽と書展」
- 2018年10月23日 - 久松真一(哲学者・思想家)の書
- 2018年10月08日 - 市の教育功労賞を貰いました
- 2018年09月23日 - 後輩に与える金言
- 2018年09月08日 - 忘れ得ぬ書家 古谷蒼韻先生
- 2018年08月23日 - ボランティア尾畠春夫さんと妙好人才市
- 2018年08月07日 - 少年Hと犬の散歩
- 2018年07月23日 - この猛暑はいつまで続くのだろうか
- 2018年07月07日 - 徒然草「高名の木登りといひしをのこ・・・」
- 2018年06月24日 - 私はロゴで鍛えられた
- 2018年06月06日 - 北の大地の本屋さん
- 2018年05月21日 - 池大雅展を見て
- 2018年05月06日 - 母の日を前に思うこと
- 2018年04月20日 - 森田子龍と「墨美」
- 2018年04月05日 - 野辺の小草
- 2018年03月22日 - 君たちはどう生きるか
- 2018年03月06日 - 野村克也のイチロー論
- 2018年02月19日 - 河井寛次郎展を見て
- 2018年01月21日 - 民生委員の同窓会?
- 2018年01月05日 - 「吾輩は犬である」
- 2017年12月22日 - 田中為信先生
- 2017年12月07日 - 千代の富士物語
- 2017年11月22日 - 地頭力(ぢあたまりょく)
- 2017年11月07日 - 盆栽と書は相性がよい
- 2017年10月23日 - 六字名号
- 2017年10月08日 - 加山又造展を見て
- 2017年09月22日 - 忘れ得ぬ書家
- 2017年09月07日 - 私は炭焼きの息子
- 2017年08月23日 - 甲骨文字
- 2017年08月07日 - お盆を迎えて
- 2017年07月23日 - 棟方志功とシンギュラリティ
- 2017年07月07日 - 七夕まつりの日に思うこと
- 2017年06月21日 - 臨機応変ー咄嗟の判断
- 2017年06月05日 - 私の健康法と「テロメア」
- 2017年05月23日 - 我が「遊歩庭」
- 2017年05月05日 - 調和体を書く(わたしの母ちゃん・・・) その5
- 2017年05月05日 - ふるさとの秘境で憩う
- 2017年04月20日 - 調和体を書く その4
- 2017年04月04日 - わが故郷は百花繚乱なり
- 2017年03月20日 - 垣根作りと作品作りは一緒
- 2017年03月05日 - 「惻隠の情」(そくいんのじょう)から学ぶこと
- 2017年02月19日 - 鳩摩羅什(くまらじゅう)とはどんな人?
- 2017年02月04日 - 小学生6年生のろうけつ染め作品
- 2017年01月20日 - 小学校3年生の平気
- 2017年01月06日 - 酉年がスタートしました
- 2016年12月21日 - コラボレーションⅡ 木工扁(書画と木魂展)
- 2016年12月07日 - 子供たちよ 小さい内に脳を鍛えよう
- 2016年11月22日 - 齋藤 史(ふみ)と言う歌人
- 2016年11月07日 - コラボレーション1 盆栽扁
- 2016年10月22日 - 夏目漱石の「吾輩は猫である」
- 2016年10月08日 - 穭(ひつじ)筆で書きました
- 2016年09月22日 - 英一蝶(はなぶさいっちょう)物語
- 2016年09月08日 - 會津八一は新聞の活字から書を学んだ
- 2016年08月23日 - 幸福になると健康になるって本当?
- 2016年08月07日 - TへのNECROLOGY(追悼文)
- 2016年07月22日 - 私の防暑法
- 2016年07月07日 - 拝啓 キョウコ様(日本新工芸展を見て)
- 2016年06月21日 - こつこつ生きるコツコツ書く
- 2016年06月05日 - 25年前の私の小説
- 2016年05月20日 - 溪水書展(回顧展)開催中
- 2016年05月05日 - 街中にある溪水の書10選
- 2016年04月20日 - 熊本地震被災者の皆様にお見舞い申し上げます
- 2016年04月04日 - 檀家寺・常信寺のお祭り
- 2016年03月20日 - 小学校卒業おめでとう
- 2016年03月05日 - 百歳万歳
- 2016年02月19日 - 監督の仕事は人間教育や
- 2016年02月04日 - ピカソ&日展を観て
- 2016年01月21日 - 才能は待ってやれば開くー小3デカ書道ー
- 2016年01月06日 - 申年の色紙を描いて思ったこと
- 2015年12月22日 - 恩師がつけてくれた読書習慣
- 2015年12月07日 - 私の年賀状づくり
- 2015年11月23日 - 幼児の書く字は 下手か?
- 2015年11月08日 - 小学1年生 縄をなう
- 2015年10月31日 - 「盆栽と書展」開催 10・31~11・1
- 2015年10月24日 - 菜根譚と木簡・残紙
- 2015年10月08日 - 10歳になったあなたへ
- 2015年09月23日 - 池大雅に魅せられて
- 2015年09月08日 - オリンピック・エンブレムと芹沢銈介
- 2015年08月24日 - 天災は忘れた頃に必ずやって来る
- 2015年08月09日 - 何故 夏休みの川に 子供がいない?
- 2015年07月24日 - 書家が書家でなくなる岐路
- 2015年07月07日 - 我が家の七夕まつり
- 2015年06月22日 - 円空・木喰展を見て
- 2015年06月05日 - 「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」は人の生きる規範
- 2015年05月21日 - 良寛を臨書 調和体の宝庫だと改めて思う
- 2015年05月06日 - 雪舟を模写して 筋トレしました
- 2015年04月19日 - 弘法大師(空海)のこと
- 2015年04月05日 - 鶏足山野登寺の庫裡の襖に 書画競演
- 2015年03月24日 - 書と染展 開催中(松井溪水&染工房わらべ)
- 2015年03月21日 - 卒業証書を揮毫して11年
- 2015年03月04日 - 子供の書に学ぶ
- 2015年02月19日 - 「相田みつを」 と「正法眼蔵随聞記」
- 2015年02月04日 - こんな古典を勉強しました
- 2015年01月20日 - 九歳の児童が書く書には 神秘性がある
- 2015年01月06日 - 年末年始の筆墨三昧
- 2014年12月22日 - 正月飾りを始めました
- 2014年12月07日 - 小学6年生の ろうけつ染め
- 2014年11月23日 - 蘆花浅水荘は扁額の宝庫
- 2014年11月07日 - 調和体作品を書く その1
- 2014年10月24日 - 調和美を求めて 盆栽と書展
- 2014年10月08日 - 米壽の壁を乗り越えるには
- 2014年10月01日 - 熊谷守一展を観ました。
- 2014年09月23日 - 立原位貫さんの講演を聞きました
- 2014年09月08日 - 稲作り名人の米はうまい
- 2014年08月25日 - 私の健康テキスト「貝原益軒・養生訓」
- 2014年08月16日 - NHKラジオ体操の公開放送に参加しました
- 2014年08月07日 - 二十四節気・七十二候を暮らしの中に
- 2014年08月04日 - たかが 草履作り されど草履作り
- 2014年07月22日 - 57年後の後輩の皆さんへ
- 2014年07月04日 - プチ・溪水美術館・S邸
- 2014年06月29日 - 炎暑を凌ぐ 我が家の工夫
- 2014年06月21日 - プチ・溪水美術館・K邸
- 2014年06月12日 - 草刈をしました。
- 2014年06月06日 - 大きな欅の板に「校歌」を書きました
- 2014年05月21日 - テーマを決めて創る
- 2014年05月05日 - 四十三年ぶりの再会